2016年07月28日
マッサージとストレッチ・運動が鍵!ふくらはぎを細くする方法
おはようございまーす killikです。
暫く 過ごしやすい日が続きましたが お部屋の除湿や冷房で身体が冷えている方が多いです。
中でも ふくらはぎと足首が見るからにむくんでる~というお客様続出です。
そんなお悩みには
マッサージとストレッチ・運動が鍵!

ただ食事制限をしてもふくらはぎはなかなか細くなりません。
それは太くなるのが脂肪だけが原因ではないからです。
では、毎日のちょっとしたケアでふくらはぎを細くすることができるとしたら?
自分のふくらはぎが太くなっている原因に合わせてホームケアしましょう。
1、むくみケアにはやっぱりリンパマッサージ!
ふくらはぎがむくんでいる方は運動を脂肪を減らそうとしても無駄です。
それよりは毎日のリンパマッサージでその日のむくみを翌日に残さないことが大切です。
ふくらはぎのリンパの流れが良くなれば血行も良くなり、冷え性の改善にも役に立ちますよ。
◆ふくらはぎリンパマッサージ
1. くるぶしの下からアキレス腱に沿って親指と人差し指でつまんで軽く揉みます。
2. ふくらはぎ全体を雑巾を絞るようにして足首から膝まで揉んでいきます。
3. 次は両手で足首をつかむようにして親指以外の4本の指を使って足首から膝までさすり上げます。
4. 最後は膝裏のリンパ節を軽く揉んで終了です。
リンパマッサージは力を入れてぐいぐい押す必要はありません。
軽くさするような気持ちで大丈夫。
お風呂上がりの血行が良くなっている時や寝る前のリラックスしている時に行うのが効果的です。
ふくらはぎだけなら5~10分程度あればできますからぜひ寝る前の習慣にしてみて下さい。
セルライトの解消にも有効ですから毎日やってみて下さいね。
マッサージクリームや保湿効果の高い植物オイルなどを使って行えば、しっとりすべすべのふくらはぎになりますね。
2、お風呂上がりにツボ押し!むくみに効くツボ
ふくらはぎにはツボがたくさん!脚のむくみを解消するだけでなく、血行も良くなって冷え性の緩和などにも役に立ちます。
委中(いちゅう)ふくらはぎの真裏にあるツボ。むくみに効果的。座った状態で押すと押しやすいです。足三里(あしのさんり)膝の皿から指4本分下に下がったところから少し外側にあるつぼです。正面よりも外側から骨に向かって押すようなイメージでマッサージすると気持ちがいいです。陰稜泉(いんりょうせん)足三里の反対側、足のうちくるぶしから骨に沿って真上に上がっていくと指が止まるくぼみがあります。そこが陰稜泉。むくみだけでなく、膝や腰のだるさなどにも効果的です。
テレビを見ながら、または仕事の合間にでも足が疲れたなと思ったら押してみて下さい。

3、毎日5分!ふくらはぎの簡単ストレッチ
(1)両足を伸ばして床に座る
身体の固い方は、クッションなどの上におしりを乗せておくとよいでしょう。
(2)両足のつま先を引き寄せる
両手でつま先をつかんで、手前に引き寄せます。
つま先に手がつかなかったり痛みを感じる方は、無理をせずにタオルを使いましょう。一枚のタオルを両手でもち、足先にひっかけます。そのままグッと引き寄せてください。
(3)背中をまっすぐに
このとき、背中を丸めないようにすることがポイントです。
足首の裏がしっかりと伸びていることを確認しましょう。
お風呂の後など、リラックスしている時にやるのがおすすめ。体が温まり、寝つきも良くなりますよ。
4、着圧ストッキング(靴下)を履く
5、ふくらはぎを細くするための歩き方
脂肪がついた状態よりも、固い筋肉がついている方が細くしづらくなってしまうので、余計なところに力がかからないような歩き方をすることが大切です。
◆ふくらはぎを細くする歩き方のポイント
膝を曲げて歩かないこと
着地はかかとから(つま先から着地しない)
足の指で地面を蹴るイメージでゆっくり歩く
脚を引きずるようにして歩かない
股関節から脚を動かす
胸を張って歩く
歩幅を広くする
つま先は同じ向きを向いていること
では、具体的に足の運び方を解説しましょう。
膝を伸ばしてかかとから着地しよう
歩く時にはまず、つま先の方向を意識してみましょう。これがバラバラだと筋肉のつき方がアンバランスになるので、同じ向きになるよう心がけ、膝を伸ばして歩きます。
足にあった靴を履くことも大切
足の大きさは微妙に左右差があるもの。
合わないサイズの靴を履いていると、疲れるだけでなく重心もずれてしまい、余計なところに力がかかります。
それがふくらはぎが太くなる原因のひとつでもあるのです。
中敷きを入れてもらうなど微妙なサイズ調整をしっかりして、足にピッタリする靴を履くようにしましょう。歩きやすさがだいぶ違うはずです。
ヒールは細すぎるピンヒールではなく、少し太めの方が体重を支えやすいです。
高さは、高すぎず低すぎない5~7cm程度が疲れにくいとされています。
巡りを良くしてすっきりしたふくらはぎを手に入れる!
おなかやお尻と違って、単に脂肪がぷよぷよとついてしまっているわけではないのがふくらはぎ。
余計な筋肉をつけない、というのが細くするポイントです。
エクササイズやマッサージを取り入れながら、普段の歩き方にも気をつけてみましょう。
ふくらはぎさえ細くなれば、脚全体が細く見えるようになります。
ちょっとした日々の努力でスッキリ引き締まったふくらはぎを手に入れましょう!

killik Meridian&Lymph Therapy
ご予約・お問合せ
TEL 090-7602-1031
HP http://killik-meridian.jimdo.com/
暫く 過ごしやすい日が続きましたが お部屋の除湿や冷房で身体が冷えている方が多いです。
中でも ふくらはぎと足首が見るからにむくんでる~というお客様続出です。
そんなお悩みには
マッサージとストレッチ・運動が鍵!

ただ食事制限をしてもふくらはぎはなかなか細くなりません。
それは太くなるのが脂肪だけが原因ではないからです。
では、毎日のちょっとしたケアでふくらはぎを細くすることができるとしたら?
自分のふくらはぎが太くなっている原因に合わせてホームケアしましょう。
1、むくみケアにはやっぱりリンパマッサージ!
ふくらはぎがむくんでいる方は運動を脂肪を減らそうとしても無駄です。
それよりは毎日のリンパマッサージでその日のむくみを翌日に残さないことが大切です。
ふくらはぎのリンパの流れが良くなれば血行も良くなり、冷え性の改善にも役に立ちますよ。
◆ふくらはぎリンパマッサージ
1. くるぶしの下からアキレス腱に沿って親指と人差し指でつまんで軽く揉みます。
2. ふくらはぎ全体を雑巾を絞るようにして足首から膝まで揉んでいきます。
3. 次は両手で足首をつかむようにして親指以外の4本の指を使って足首から膝までさすり上げます。
4. 最後は膝裏のリンパ節を軽く揉んで終了です。
リンパマッサージは力を入れてぐいぐい押す必要はありません。
軽くさするような気持ちで大丈夫。
お風呂上がりの血行が良くなっている時や寝る前のリラックスしている時に行うのが効果的です。
ふくらはぎだけなら5~10分程度あればできますからぜひ寝る前の習慣にしてみて下さい。
セルライトの解消にも有効ですから毎日やってみて下さいね。
マッサージクリームや保湿効果の高い植物オイルなどを使って行えば、しっとりすべすべのふくらはぎになりますね。
2、お風呂上がりにツボ押し!むくみに効くツボ
ふくらはぎにはツボがたくさん!脚のむくみを解消するだけでなく、血行も良くなって冷え性の緩和などにも役に立ちます。
委中(いちゅう)ふくらはぎの真裏にあるツボ。むくみに効果的。座った状態で押すと押しやすいです。足三里(あしのさんり)膝の皿から指4本分下に下がったところから少し外側にあるつぼです。正面よりも外側から骨に向かって押すようなイメージでマッサージすると気持ちがいいです。陰稜泉(いんりょうせん)足三里の反対側、足のうちくるぶしから骨に沿って真上に上がっていくと指が止まるくぼみがあります。そこが陰稜泉。むくみだけでなく、膝や腰のだるさなどにも効果的です。
テレビを見ながら、または仕事の合間にでも足が疲れたなと思ったら押してみて下さい。

3、毎日5分!ふくらはぎの簡単ストレッチ
(1)両足を伸ばして床に座る
身体の固い方は、クッションなどの上におしりを乗せておくとよいでしょう。
(2)両足のつま先を引き寄せる
両手でつま先をつかんで、手前に引き寄せます。
つま先に手がつかなかったり痛みを感じる方は、無理をせずにタオルを使いましょう。一枚のタオルを両手でもち、足先にひっかけます。そのままグッと引き寄せてください。
(3)背中をまっすぐに
このとき、背中を丸めないようにすることがポイントです。
足首の裏がしっかりと伸びていることを確認しましょう。
お風呂の後など、リラックスしている時にやるのがおすすめ。体が温まり、寝つきも良くなりますよ。
4、着圧ストッキング(靴下)を履く
5、ふくらはぎを細くするための歩き方
脂肪がついた状態よりも、固い筋肉がついている方が細くしづらくなってしまうので、余計なところに力がかからないような歩き方をすることが大切です。
◆ふくらはぎを細くする歩き方のポイント
膝を曲げて歩かないこと
着地はかかとから(つま先から着地しない)
足の指で地面を蹴るイメージでゆっくり歩く
脚を引きずるようにして歩かない
股関節から脚を動かす
胸を張って歩く
歩幅を広くする
つま先は同じ向きを向いていること
では、具体的に足の運び方を解説しましょう。
膝を伸ばしてかかとから着地しよう
歩く時にはまず、つま先の方向を意識してみましょう。これがバラバラだと筋肉のつき方がアンバランスになるので、同じ向きになるよう心がけ、膝を伸ばして歩きます。
足にあった靴を履くことも大切
足の大きさは微妙に左右差があるもの。
合わないサイズの靴を履いていると、疲れるだけでなく重心もずれてしまい、余計なところに力がかかります。
それがふくらはぎが太くなる原因のひとつでもあるのです。
中敷きを入れてもらうなど微妙なサイズ調整をしっかりして、足にピッタリする靴を履くようにしましょう。歩きやすさがだいぶ違うはずです。
ヒールは細すぎるピンヒールではなく、少し太めの方が体重を支えやすいです。
高さは、高すぎず低すぎない5~7cm程度が疲れにくいとされています。
巡りを良くしてすっきりしたふくらはぎを手に入れる!
おなかやお尻と違って、単に脂肪がぷよぷよとついてしまっているわけではないのがふくらはぎ。
余計な筋肉をつけない、というのが細くするポイントです。
エクササイズやマッサージを取り入れながら、普段の歩き方にも気をつけてみましょう。
ふくらはぎさえ細くなれば、脚全体が細く見えるようになります。
ちょっとした日々の努力でスッキリ引き締まったふくらはぎを手に入れましょう!

killik Meridian&Lymph Therapy
ご予約・お問合せ
TEL 090-7602-1031
HP http://killik-meridian.jimdo.com/
Posted by killik at 10:52│Comments(0)